
滋賀県の長浜市を日帰り観光したい!
おすすめの観光スポットやグルメスポット、観光プランやスケジュールなどを教えて欲しい。
あと、日帰り予算の目安も知りたい。
こんなことを考えている人はいませんか?
この記事を読むことで以下が分かります。
- 長浜の日帰り観光プラン
- 長浜のおすすめ観光スポット、グルメ情報、予算
この記事を書いている私は、一人旅好きのサラリーマン(退職してフリーランスになりました!)です。いままで一人旅で10ヶ国以上旅したり、バンコクに1ヶ月間滞在したりしました。
海外旅行(特にアジア)は大好きですが、国内旅行も好き。関西に住んでいるので滋賀にはよく日帰り旅行に行きます。
先日こんなツイートをしました。
以前、滋賀県長浜に日帰り旅行に行ったのですが、歴史情緒あふれる街並みが最高でした。
有名なガラス館はとても綺麗でしたし、ランチに食べた郷土料理の「」は美味。快晴の下、黒壁と空の青のコントラストが映えました。
大阪からJRで2時間くらい。アクセス良好で小旅行には最適です😍 pic.twitter.com/qMwazkfdzb
— hiro@web制作フリーランス (@hiro_hitoritabi) May 17, 2020
以前、滋賀県長浜に日帰り旅行に行ったのですが、歴史情緒あふれる街並みが最高でした。
有名なガラス館はとても綺麗でしたし、ランチに食べた郷土料理の「焼鯖そうめん」は美味。快晴の下、黒壁と空の青のコントラストが映えました。
大阪からJRで2時間くらい。アクセス良好で小旅行には最適です😍
この記事はその経験をもとに書いています。
滋賀県長浜の日帰り観光プラン
滋賀県長浜市は豊臣秀吉が開いた城下町です。江戸時代には北国街道の宿場として栄えました。
現在は当時の街並みを活かした「黒壁スクエア」や各種ショップ、郷土料理を楽しめる飲食店が立ち並ぶ観光スポットになっています。
観光スケジュール
実際に私が行った長浜の日帰り観光のスケジュールを紹介します。有料施設には行かなかったので、全体的に安めに抑えています。
- 08:00 大阪駅発
- 10:00 長浜駅着
- 10:10 無添加パン工房「グッテンマーマ」で近江牛カレーパンを食す
- 10:30 黒壁スクエア「黒壁ガラス館」を見学
- 12:00 「翼果楼」で郷土料理の「焼鯖そうめん」を食す
- 13:00 散策
- 14:00 黒壁オルゴール館
- 15:00 おかき処「空」でぬれおかきを食す
- 15:30 北国街道「武者隠れ道」を散策
- 16:00 黒壁五號館「黒壁AMISU」でショッピング
- 17:00 長浜駅発
- 19:00 大阪駅着
私は電車で行きましたが、レンタカーで行くのもおすすめです。レンタカーの場合は、「たびらいレンタカー」を利用して最安値を探しましょう。
では、スケジュールに沿って観光の様子を紹介していきます。
長浜を観光してきました!
スケジュールに沿って観光の様子を紹介します!
JR大阪駅を8:00に出発し、長浜に着いたのは10:00頃。新快速に乗って2時間弱でした。車内は空いており、終始座れました。
黒壁スクエアを中心とした観光スポットは、長浜駅の東側に広がっています。駅から徒歩10分くらい歩けば着きます。
歴史情緒溢れる街並みに見とれながら、長浜の街を進んでいきます。
道中、めちゃくちゃ美味しそうなパン屋さんを発見。無添加パン工房「グッテンマーマ」さんという名前。
看板の「近江牛カレーパン」に惹かれ、ひとつ買うことに。
サクサクの衣とトロトロのカレーのコンビネーションが最高でした。近江牛感は・・・ちょっと分かりませんでした。
(カレーなので難しいですね)
続いて訪れたのは長浜観光の代名詞。黒壁スクエアの「黒壁ガラス館」です。
オープン直後に行ったので、店内は空いていました。店内はガラス工芸品で溢れていました。とにかく綺麗すぎて脱帽・・・!
お高いかなぁ〜と思っていたのですが、1,000円以下で買えるリーズナブルな商品もありました。
なお、2階は海外のガラス作品の展示室とのことですが、私が行った時は閉まっていました(2020年3月18日自転)。残念。
美術品を堪能したらちょうどお昼時。
黒壁スクエア周辺で食事処を探します。訪れたのは「黒壁ガラス館」のほど近くにある「翼果楼」さん。
こちらのお店は食べログ3.7と高評価のお店!(2020年5月17日時点)
期待が高まります・・・!
こちらでは名物の「焼鯖そうめん」をいただきました。
「焼鯖そうめん」は湖北地方の郷土料理。甘く炊いた焼鯖を甘く炊いたそうめんの上に載せて食べます。
身まで味がしっかり染み込み、ホロホロに崩れる鯖とさっぱりとしたそうめんの相性が抜群です。意外とボリューミーでお腹にたまります。
元気をチャージした後は、再び観光。
長浜スクエアには商店街があるのですが、その中で見つけたのがこちら。手書きの街歩きマップです。
カラフルな色使いでとても綺麗。こうしたローカル感溢れる出会いも旅の魅力です。
そんなこんなでフラフラしながら次に訪れたのは「黒壁オルゴール館」。
黒壁ガラス館のちょうど裏側にあり、入場は無料です。中にはオルゴール作品がたくさん飾られています。もちろん購入もできます。
クラシックの名曲はもちろん、最近のポップスもオルゴール化されており、どの年代の方も楽しめる場所かと。ネジを回して色々聴きたくなって、ついつい長居してしまいました。
また、「デコレーションオルゴール体験教室」も開催されており、オルゴールを自作することもできます。
開催時間 | (1)10:00 ~(2)12:00 ~(3)14:00 ~ |
---|---|
所要時間 | 約60分 |
定員 | 25名 |
料金 | セット 1,150円+税~/ガラス小物 300円+税~ |
参考 | https://www.kurokabe.co.jp/trial/orgel/ |
小腹が空いたのでおやつを食べることに。「黒壁オルゴール館」の近くにある、おかき処「空」でぬれおかきを食べました。
そのまま街を散策し、かつての北国街道の「武者隠れ道」へ。

北国街道ってなに?
という方向けにちょっと説明。
北国街道は江戸時代の街道です。北陸と京阪神を結ぶ重要な街道でした。長浜はその宿駅として栄えました。
で、「武者隠れ道」が何なのかですが、道端に説明がありました。
曰く、「家と家との間隔が不規則なので武士が行く際の際に身を隠した」とのこと。へぇ〜と思いながら、周囲を見渡してみると武士のオブジェが至る所に・・・笑
「武者隠れ道」の後は黒壁五號館「黒壁AMISU」でショッピング。
「黒壁AMISU」は「黒壁ガラス館」の斜め向かいにあります。滋賀県長浜の食材を使った加工品や工芸品を買うことができます。
琵琶湖で作られた真珠なども販売されており、見て回るだけでも楽しいです♪

株式会社 黒壁より
ここまで観光して16:30くらい。
夕食時には大阪に着きたかったので帰ることにしました。黒壁スクエアからJR長浜駅までは徒歩で10分程度。アクセス良好です。
帰りの電車では、旅のお供に近江牛のじゃがりこ的なものを買いました。こういうのつい買っちゃうんですよね〜笑
そして大阪駅には19:00頃に到着。これにて帰宅。
大満足の長浜日帰り旅行でした〜!
観光の予算
今回かかった費用はトータル約5,600円でした!
内訳は以下。
- 電車代 4,000円(往復)
- 近江牛カレーパン 400円
- 焼き鯖そうめん 1,000円(ランチ代)
- ぬれおかき 200円
丸一日楽しめて6,000円以下なら安いかなぁ〜って思います。
費用のほとんどは電車代ですね。JRを利用して往復で4,000円かかります。3人以上で行くなら、レンタカーを借りた方が安いかもしれません。
大阪からの交通手段
大阪からの交通手段は主に2つです。
- 電車で行く
- レンタカー(車)で行く
順番に解説します。
電車で行く
JR大阪駅から新快速に乗って2時間弱です。
料金は片道約2,000円。
ちなみに、行きは進行方向に向かって「左側」の席がおすすめです。走行中に琵琶湖を一望できるのが左側なのです。
帰りは逆で「右側」がおすすめです。
レンタカー(車)で行く
3人以上ならレンタカーの方が安いかもしれません。電車だと往復4,000円しますからね。
車で行く場合の所要時間も約2時間です。電車と同じですね。
レンタカーの場合は、「たびらいレンタカー」を利用して最安値を探しましょう。各社のレンタカー代を一括で比較できます。
私も国内旅行の際は必ず使っています。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
実際に私が行った長浜の日帰り観光のスケジュールは以下です。
- 08:00 大阪駅発
- 10:00 長浜駅着
- 10:10 無添加パン工房「グッテンマーマ」で近江牛カレーパンを食す
- 10:30 黒壁スクエア「黒壁ガラス館」を見学
- 12:00 「翼果楼」で郷土料理の「焼鯖そうめん」を食す
- 13:00 散策
- 14:00 黒壁オルゴール館
- 15:00 おかき処「空」でぬれおかきを食す
- 15:30 北国街道「武者隠れ道」を散策
- 16:00 黒壁五號館「黒壁AMISU」でショッピング
- 17:00 長浜駅発
- 19:00 大阪駅着
日帰り旅行のトータルの費用は約5,600円。
内訳は以下です。
- 電車代 4,000円(往復)
- 近江牛カレーパン 400円
- 焼き鯖そうめん 1,000円(ランチ代)
- ぬれおかき 200円
アクセス方法は、
- 電車
- レンタカー(車)
のどちらかです。
大阪発の場合、所要時間はどちらも同じく2時間程度です。
レンタカーの場合は、「たびらいレンタカー」を利用して最安値を探しましょう。各社のレンタカー代を一括で比較できます。
今回はここまで!
チャオ!